飛南 吏玲– Author –
飛南 吏玲(森すみれ)
(表現セラピスト/VoxMundiSchool認定ヨガ・オブ・ボイスティーチャー)
阪神淡路大震災後のボランティアをきっかけにアートセラピーに取り組み、1997年より子どもや大人の自由創作スペース「ミューズハウス」をスタート。2006年にアーツ・コミュニケーション・ラボを設立。心理学、アーツセラピーに関する研究を続けながら、講座を展開して、アーツセラピーの普及にも力を注ぐ。また、2015年、声を自由にし、声を通して自分の本質へと導くヨガ・オブ・ボイス(アメリカVox Mudi School)の日本人ではじめてティーチャーのサーティフィケートを取得。
現在は、神戸を拠点に講座やワークショップ、オンラインクラスのほか、宿泊型の自然のと触れ合うアートリトリートを開催。シャーマニックな場、要素を大切にして、アーツセラピー 、ヨガ・オブ・ボイスを提供している。
薬剤師としての経歴もあり「Art as Medicine」薬の代替としてのアートこそ、これからの時代は必要だと考えている。
その他、2012年からは毎年、Touch Artsプロジェクトの代表として、ボランティアベースで、「大人も子どもも自由にアートで表現できる場」としてのイベントを開催し続けている。
-
第1回: コミュニティアートとは?~人々を結びつける新しい創造の形~
「アート」という言葉を聞いて、あなたは何を思い浮かべますか?美術館で見る名画、劇場での演劇、あるいは音楽の演奏会かもしれません。しかし、「コミュニティアート」という概念は、これらのイメージとは少し異なります。それは、個人の表現や鑑賞を超... -
トラウマ・フォーカス・ド・表現アーツセラピー
本講座は、本年2月〜3月にかけて行われた「アートでトラウマを癒す!!」の3回講座を さらに、詳しく解説していく内容となります。 講師は引き続き、ジョーンズ美香さんにお願いしています。 より深く、本質的な内容を学んでいただけます。 講座概要 日 時... -
シルビア・ナカッチについて その2
シルビアの学びをわかりやすく体系化することはチョー難しい。おそらく、シルビアの頭の中ではちゃんと体系立てられているのだと思う。しかし、最初の何年かはワークを何度受けても、これとあれが、こう繋がって・・・なんていう関係性もよくわからないし... -
シルビア・ナカッチについて その1
ヨガ・オブ・ボイスはシルビア・ナカッチが生み出したものである。 ヨガの一つなのか?というより、ボイスの方が重要に思う。 スタートが、基本が、ヨガにあったというものではなく、彼女のスタートは、ボイス(音楽)のほうである。 声のアートを高めてい... -
カラダの声を聴く・カラダの物語を表現する
小さな子どもが描く最初の絵には、身体がありません。頭足人間と言われるのですが、頭から直接、手足が生えている絵です。これは、日々起こってくる出来事への関心でたくさんの情報を吸収し、脳が活性化している表れですが、大人でも日常に起こってくる様... -
声と即興
ヒーリングとしての声と音の用い方、即興的表現についてお伝えしていきます。 声の即興的な表現は難しいと思われがちです。自分の中にあるものが、即座に出てくる必要があってそんなことは無理、何も出てこない苦しみを想像するとやりたくない、という感じ... -
苦しみの中にいる人は
苦しみの中にいる人は往々にして閉じられた世界の中にいる。 そして、その閉じられた世界から出ること以外、その苦しみから解放される事は無い。 しかし、その閉じられた世界はある意味では安全な基地でもあるわけだ 。 安全な基地に居続けることで、苦し... -
パペットで自分探し
トラウマ・フォカス・ド表現アーツセラピストのジョーンズ美香さんのお弟子さんのミッシーさんが8月に来日してワークショップをしてくださいます。 彼女は美香さんと同様にトラウマ専門の表現アーツセラピスト。そして、パペットを用いたワークがお得意だ... -
表現することで人は心のバランスをとっていた
私がアートセラピーの道へと深く入って行ったのは 1995年の阪神淡路大震災がきっかけです。 当時はアートセラピーという言葉も知りませんでした。 避難所でこどもたちと一緒に、 絵を描く時間を持つボランティア活動に参加したことです。 それまでは、色彩... -
ヨガ・オブ・ボイスでクリスマス!!
22日の冬至を過ぎて、 24日はクリスマスイブでもありますが、 クリスマスのお祝いと共に 北欧では「ユール」と言われる 冬至のお祭りの時期でもあります。 冬至は1年で一番、太陽の力が弱まる日 そこからまた新たに力を増していく 太陽の復活を祝うお...